当科の紹介
専門外来の紹介
当院の特長ある診療
診療科紹介
「診療科紹介」をご覧ください。
スタッフ紹介
教授挨拶
教授(診療部長)
菊地 栄次 KIKUCHI EIJI

聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。超高齢化社会の現在において泌尿器科医のニーズは非常に高くなってきていると認識しております。泌尿器科が取り扱う疾患領域は広く、排尿障害 (前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁等)、尿路結石、尿路感染症や泌尿器科癌 (膀胱癌、腎盂・尿管癌、前立腺癌、精巣腫瘍等)などが含まれます。また副腎腫瘍、不妊症、男性性機能障害に関しても診療を行います。聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科の特徴はこれらの泌尿器科疾患を取り扱うのみならず、腎臓外科にも力を入れているところにあります。腎不全に対する外科治療や腎移植も積極的に診療しております。腎不全外科外来・腎移植外来など専門外来を設置し、より専門性の高い診療を心掛けております。泌尿器科領域と腎臓外科領域を網羅しバランスの取れた質の高い治療を目指しております。
私たちはチームワークの充実・強化を進め、より安全で安心、信頼される腎泌尿器外科チーム医療を心掛けております。チーム医療は十分な意見交換のもと多角的に病態をとらえることで全人的な医療を導くものと考えております。
聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科は若い泌尿器科医の指導・育成に力を入れております。泌尿器科領域は一昔と異なり、診断技術・手術手技は多様化し、複雑化しております。その中でより安全で、かつ安定した診療を指導するには、医師個人個人が反省を重ね、よりよい診断・治療指針の構築を進めことが重要と考えております。私たちは熱のある指導を心がけ、責任感のある若い泌尿器科医を育てていきたいと考えております。若い泌尿器科医と活発に意見を交換し、臨床で絶えず疑問点を持ち続けることの重要性、その解決に立ち向かうリサーチマインドを持ち続けることの大切さを指導したいと思います。
我々、聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科講座一同は「患者さんファースト!」で今後も頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【略歴】
- 平成06年03月 慶應義塾大学医学部卒業
- 平成06年05月 慶應義塾大学病院外科研修医
- 平成08年05月 慶應義塾大学病院泌尿器科専修医
- 平成13年09月 米国メモリアルスロンケタリング癌センター留学
- 平成15年11月 慶應義塾大学医学部泌尿器科助手
- 平成21年04月 慶應義塾大学医学部泌尿器科専任講師
- 平成29年11月 慶應義塾大学医学部泌尿器科准教授
- 平成31年04月 聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科学教授
【専門/担当分野】
膀胱癌、腎盂・尿管癌、前立腺癌、副腎腫瘍、男性性機能障害、前立腺肥大症
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医
- 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 日本性機能学会専門医
- 内分泌外科専門医
- 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医
- ロボット (da Vinci Xi)手術認定医
【資格】
大学病院
病院教授(診療副部長、腎臓病センター副センター長)
丸井 祐二 MARUI YUHJI

モットー 「大切な人といつまでも」
患者さんは私たちにとって大切な人であり、末永くともにありたいとの気持ちをこめてこの言葉をモットーとしています。患者さん自身からすれば、ご家族同士も大切な人同士の関係であり、とくに腎移植を行った患者さんでは、ご家族をいたわる気持ちはひとしおと感じられます。そうした「大切な人」を思いやる気持ちに共感し、大切にしていく医療を行いたいと心がけています。
【趣味】スキー、音楽、シューティング、森林浴 、DIY
- 聖マリアンナ医科大学病院 腎泌尿器外科 副部長
- 腎臓病センター 副センター長
- 平成6年 名古屋大学医学部卒
【専門/担当分野】
腎移植を含む移植医療
腎不全外科 透析アクセス手術(シャント、腹膜透析カテーテル手術)
副甲状腺手術や透析腎がんなどの腹腔鏡手術
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本透析医学会専門医・指導医
- 日本救急医学会専門医
- 日本移植学会認定医
- 日本臨床腎移植学会認定医
- 日本救急医学会 ICLSコースディレクター
- 臨床研修指導医
- 世界移植者スポーツ大会 日本チームマネージャー兼チームドクター
- 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
- 医学博士
【資格】
病院教授(診療副部長)
篠田 和伸 SHINODA KAZUNOBU

低侵襲、創は小さく、痛みは少なく、これらを実現できる医療を心がけます。当院では、腎移植は腎臓内科と強力な連携を取り、質の高い医療を実践しております。腎移植医療の主任担当を務めておりますので、腎移植をお考えの方はお気軽にご相談ください。
また、内視鏡、腹腔鏡手術を得意としておりますので、泌尿器科全般の手術療法もお任せ下さい。
【趣味】釣り、映画鑑賞、音楽鑑賞
- 大学病院腎泌尿器外科副部長
- 平成12年慶應義塾大学医学部卒業
【専門/担当分野】
腎移植
泌尿器科腹腔鏡手術
腎不全外科、透析アクセス手術泌尿器科
泌尿器科全般
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡手術技術認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医
- 日本移植学会移植認定医
- 日本臨床腎移植学会腎移植認定医
【資格】
准教授
中澤 龍斗 NAKAZAWA RYUTO
泌尿器科全般に、特に近年は前立腺癌手術、腎移植に関して力をいれて行っております。
【趣味】ゴルフ、映画鑑賞
- 大学病院腎泌尿器外科医長
- 平成13年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:腎移植、泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医・指導医
- 日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡手術技術 認定医
講師
早川 望 HAYAKAWA NOZOMI
泌尿器科全般、特に尿路上皮癌(腎盂尿管癌、膀胱癌)の手術・薬物治療、腎癌の薬物治療を専門に行っております。
【趣味】映画鑑賞、読書
- 大学病院腎泌尿器外科主任医長
- 平成18年山梨医科大学卒業
- 専門/担当分野:尿路上皮癌(腎盂尿管癌、膀胱癌)、腎癌
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医・指導医
助教
西 智弘 NISHI TOMOHIRO
【趣味】サッカー、フットサル
- 大学病院腎泌尿器外科医長
- 平成22年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医
- 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 臨床研修指導医
蜂須賀 智 HACHISUKA SATOSHI

大学院を卒業後、臨床に復帰しています。頑張ります!
- 大学病院腎泌尿器外科医長
- 平成22年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医医
任期付助教
白井大介 SHIRAI DAISUKE
2020年4月よりマリアンナ腎泌尿器外科の一員となりました。
- 大学病院腎泌尿器外科医員
- 平成30年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
塚田光 TSUKADA HIKARU
2020年4月よりマリアンナ腎泌尿器外科の一員となりました。
- 大学病院腎泌尿器外科医員
- 平成30年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
森本勇樹 MORIMOTO YUKI
- 大学病院腎泌尿器外科医員
- 2019年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
大学院生
岩田 鉄平 IWATA TEPPEI

なんでも相談して下さい。全力で対応します。
- 大学病院腎泌尿器外科診療助手
- 平成25年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
與座 直利 YOZA NAOTO
若さで頑張ります。
【趣味】バスケットボール、ダイビング、スポーツ観戦、温泉巡り
- 大学病院腎泌尿器外科診療助手
- 平成28年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
山田 龍治 YAMADA RYUJI
- 大学病院腎泌尿器外科診療助手
- 2018年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
横浜市西部病院
助教
関口善吉 SEKIGUCHI ZENKICH

患者さんに真摯に向き合い、思いやりのある医療を提供します。
【趣味】サッカー観戦 マリンスポーツ
- 横浜市西部病院泌尿器科主任医長
- 平成19年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医
- 泌尿器腹腔鏡技術認定医
薄場 渉 USUBA WATARU
腎移植にも力を入れて頑張ります
- 横浜市西部病院泌尿器科医長
- 平成24年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般、腎移植
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
佐藤 好嗣 SATOH YOSHITSUGU
笑顔でがんばります。
【趣味】自転車
- 横浜市西部病院泌尿器科医長
- 平成25年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
松村 かおり MATSUMURA KAORI

何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。
- 横浜市西部病院泌尿器科医長
- 平成25年山口大学医学部医学科卒業
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
- 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
川崎市立多摩病院
助教
吉岡 まき YOSHIOKA MAKI
小児泌尿器、女性泌尿器を専門としていますが、泌尿器全般の診療を行っています。
相談しにくいこともあるとは思いますが何でもお気軽にご相談ください。
- 川崎市立多摩病院泌尿器科主任医長
- 平成11年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:小児泌尿器、女性泌尿器
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
- 日本小児泌尿器科学会 認定医
- 日本泌尿器科学会 指導医
相田 紘一朗 AIDA KOICHIRO
臨床・研究共に力をいれています。
- 川崎市立多摩病院泌尿器科医長
- 平成20年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
- 日本泌尿器科学会 指導医
栗原 毅 KURIHARA TSUYOSHI
わかりやすい説明・待ち時間の短縮の両立をめざします。
- 川崎市立多摩病院泌尿器科医長
- 平成21年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
出向 日本鋼管病院泌尿器科
助教
宇田川 剛 UDAGAWA TAKESHI

日本鋼管病院にて川崎南部地域の医療に携わってます。前立腺肥大症に対するホルミウムレーザーを用いた前立腺核出術(HoLEP手術)や尿管結石に対する 経尿道的結石破砕術(TUL・f-TUL)を積極的に行っています。
また、尿路悪性疾患においても、患者さんの病状にあわせた集学的な治療を行っております。
【趣味】BlackMusicを好んで聴いてます。
- 日本鋼管病院泌尿器科部長
- 平成17年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
- 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
勝岡 由一 KATSUOKA YUICHI
泌尿器全般に取り組みます。
【趣味】子供と遊ぶこと
- 日本鋼管病院泌尿器科医長
- 平成21年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本泌尿器科学会 専門医
出向 南多摩病院
助教
工藤 浩也 KUDO HIROYA

腎移植に特に力をいれております。
- 南多摩病院泌尿器科医長
- 平成17年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
- 日本泌尿器科学会 専門医・指導医
- 再生医療認定医
- 日本がん治療認定医
出向 稲城市立病院
助教
青木 直人 AOKI NAOTO

どんな時でも笑顔で対応
【趣味】スポーツ鑑賞、テニス、競馬場
- 稲城市立病院泌尿器科医員
- 平成24年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
【資格】
- 日本ミニマム創泌尿器内視鏡外科学会 施設基準医
出向 東京都立小児総合医療センター
任期付助教
安達裕之 ADACHI HIROYUKI
- 任期付助教
- 平成30年聖マリアンナ医科大学医学部卒
- 専門/担当分野:泌尿器科全般
診療実績
<手術件数>
番号 | 手術名 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
1 | 副腎摘除術(開腹) | 1 | 2 | 3 | 1 | 0 | 3 | 1 | 0 | 3 | 3 | 2 | 2 |
2 | 副腎摘除術(鏡視下) | 10 | 10 | 10 | 11 | 12 | 6 | 6 | 8 | 4 | 7 | 6 | 4 |
3 | 副腎摘除術(小切開) | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
4 | 経皮的腎・尿管砕石術(PNL) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
5 | 体外衝撃波砕石術(ESWL) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
6 | 腎部分切除術(開腹) | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 |
7 | 腎部分切除術(鏡視下) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
8 | 腎部分切除術(小切開) | 0 | 8 | 12 | 16 | 17 | 6 | 9 | 3 | 13 | 12 | 3 | 1 |
9 | 単純腎摘除術(開腹) | 2 | 0 | 2 | 3 | 2 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 |
10 | 単純腎摘除術(鏡視下) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 7 | 3 | 5 | 0 |
11 | 単純腎摘除術(小切開) | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 3 | 2 | 0 | 6 | 1 | 1 | 3 |
12 | 根治的腎摘除術(開腹) | 12 | 8 | 5 | 5 | 3 | 5 | 6 | 8 | 1 | 1 | 3 | 1 |
13 | 根治的腎摘除術(鏡視下) | 7 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 | 11 | 5 | 9 | 7 | 14 |
14 | 根治的腎摘除術(小切開) | 2 | 17 | 12 | 8 | 11 | 16 | 2 | 5 | 5 | 3 | 4 | 4 |
15 | 腎尿管全摘膀胱部分切除術(開腹) | 10 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 5 | 0 | 3 | 4 | 0 |
16 | 腎尿管全摘膀胱部分切除術(鏡視下) | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 9 |
17 | 腎尿管全摘膀胱部分切除術(小切開) | 1 | 6 | 8 | 8 | 5 | 7 | 18 | 4 | 6 | 7 | 7 | 0 |
18 | 腎盂形成術(開腹) | 0 | 1 | 6 | 5 | 2 | 6 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 |
19 | 腎盂形成術(鏡視下) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
20 | 腎盂形成術(小切開) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
21 | 移植用腎採取術(小切開) | 2 | 5 | 4 | 5 | 2 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 6 |
22 | 移植用腎採取術(鏡視下) | 8 | 8 | 12 | 10 | 10 | 9 | 13 | 4 | 6 | 14 | 9 | 13 |
23 | 腎移植術 | 11 | 14 | 17 | 15 | 13 | 10 | 17 | 16 | 17 | 14 | 13 | 21 |
24 | 経尿道的尿管砕石術(TUL) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
25 | 尿管膀胱吻合術(VUR防止手術を含む) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 1 | 0 | 1 |
26 | 膀胱脱メッシュ修復術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 1 | 0 | 0 |
27 | 膀胱全摘除術(開腹) | 3 | 1 | 4 | 7 | 6 | 3 | 7 | 4 | 5 | 2 | 4 | 3 |
28 | 膀胱全摘除術(鏡視下) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
29 | 膀胱全摘除術(小切開) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 1 |
30 | 尿管皮膚瘻造設術(膀胱全摘除術を伴うもの) | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
31 | 尿管皮膚瘻造設術(膀胱全摘除術を伴わないもの) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 1 |
32 | 回腸(結腸)導管造設術(膀胱全摘除術を伴うもの) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 3 | 5 | 2 | 3 | 3 |
33 | 回腸(結腸)導管造設術(膀胱全摘除術を伴わないもの) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
34 | 新膀胱造設術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 1 |
35 | 経尿道的膀胱腫瘍切除術 | 89 | 95 | 88 | 85 | 90 | 85 | 101 | 83 | 90 | 94 | 92 | 82 |
36 | 尿道形成術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
37 | 尿道下裂形成術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
38 | 尿失禁手術(TVT、TOT) | 3 | 2 | 2 | 8 | 2 | 2 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
39 | 精巣摘出術 | 4 | 5 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 0 | 7 | 5 | 4 |
40 | 停留精巣摘出術(開腹) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
41 | 停留精巣摘出術(鏡視下) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
42 | 高位精巣摘出術 | 7 | 2 | 6 | 5 | 7 | 4 | 10 | 8 | 2 | 4 | 2 | 3 |
43 | 精巣固定術(精巣捻転に対する) | 3 | 8 | 1 | 6 | 8 | 4 | 7 | 9 | 14 | 9 | 7 | 5 |
44 | 停留精巣固定術 | 17 | 12 | 14 | 9 | 14 | 9 | 11 | 5 | 0 | 2 | 1 | 0 |
45 | 停留精巣固定術(鏡視下) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
46 | 経尿道的前立腺切除術(TUR-P) | 16 | 17 | 19 | 15 | 12 | 13 | 23 | 19 | 7 | 26 | 11 | 1 |
47 | 経尿道的前立腺核出術(TUEB) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 10 |
48 | 前立腺被膜下摘出術(開腹) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
49 | 前立腺全摘除術(開腹) | 9 | 11 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
50 | 前立腺全摘除術(鏡視下) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
51 | 前立腺全摘除術(小切開) | 0 | 0 | 14 | 20 | 22 | 15 | 12 | 11 | 16 | 15 | 16 | 21 |
52 | ロボット支援下根治的前立腺全摘除術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
53 | ロボット支援下腎部分切除術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0 | 0 | 0 |
腎不全外科手術(腎臓内科併診) | |||||||||||||
ブラッドアクセス手術(以下内訳54-57) | 165 | 161 | |||||||||||
54 | 自己血管内シャント手術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 80 | 110 |
55 | 人工血管内シャント手術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 9 | 21 |
56 | 上腕動脈表在化手術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 9 | 8 |
57 | 長期留置カテーテル留置術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 67 | 34 |
58 | CAPD用カテーテル関連手術 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 18 | 5 |
59 | 副甲状腺摘出術(部分自家移植含む) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 2 | 2 |
研究内容(学会発表/論文発表)
研究内容
1.腎不全領域
腎不全患者さんへの外科的治療の上では、血液透析のためのシャント手術、腎移植が主なものです。透析患者さんにとって大きな関心事である、シャント手術後の長期的な開存のために、どのようなことを改善すべきかを研究しております。 透析患者さん、腎移植患者さんのQOL(生活の質)を向上するための探求として、生活様式やスポーツなどが与える影響についても研究しています。
2.腎移植領域
基礎:臨床研究として、難治性である慢性抗体関連型拒絶反応の発症リスク因子の抽出と、免疫染色による新たなリスク分類の作成の試みを行っております。基礎研究としてはマウス腎移植モデル、心移植モデルを用いて免疫寛容誘導のメカニズム解析を行っております。 臨床: 当院では現在まで通算241例の腎移植を実施してきました(2021年4月21日現在)。生体腎移植のみならず献腎移植も行っており、血液型不適合移植などのハイリスクな腎移植も行っております。当院では、腎臓内科と協力しながらよりよい腎移植医療をすすめております。
3.尿路上皮癌領域
基礎:尿中エクソソーム、マイクロRNAを指標として膀胱癌を早期に、また高感度に診断する法の開発を行っています。同時に、それらのマイクロRNAが膀胱癌の機能に与える影響を解明するとともに、これを用いた新しい膀胱腔内注入療法の開発を目指しています。 臨床:現在、尿路上皮癌に対する新規の治療薬剤の開発は目覚ましいです。本教室では、蓄積された症例を臨床学的に解析し、予後予測因子・効果予測因子などを検討することで、新薬時代の新たな治療戦略の構築を目指し研究をしております。
4.不妊領域(基礎)
3次元再構築精巣をツールとして精細管の立体構造を解明し、精子形成障害の発生部位、形態、進展などを詳しく調べています。 生まれつき男性不妊を併発する先天性白内障ラットの遺伝子を解析し、精子形成障害が発生する原因の解明を進めています。
5.前立腺癌領域
限局性前立腺癌(転移のない)の治療前後の患者さんのQOL(生活の質)調査をおこなっております。当院で治療を受けられた方が癌の根治率はもとより、生活の質がどのように変化しているか質問票を用いて経時的に評価し調査しております。 当院で前立腺生検(MRI/超音波融合前立腺生検含む)を受けた方の癌検出率を随時調査しております。臨床的に意義のある癌を効率よく検出するため前述の検討を行い、癌診断の効率化と患者さんへの負担の軽減を考えています。
当院の特長ある診療
小切開拡大前立腺全摘除術
当院における前立腺癌の手術療法の特徴について
当科における前立腺癌の手術療法は内視鏡補助下で行う単一創の小切開(7cm)手術を採用しております。内視鏡補助下小切開手術は別名ミニマム創手術とよばれ、一般的な腹腔鏡手術のような炭酸ガスで腹腔内を膨らませずに、小さい術創で手術を行う技法で2006年に先進医療に認定され、2008年に保険収載されました。(ミニマム創学会http://www.minimumendo.jp/index.html)
さらに当院では2016年から術創サイズは変えず、根治性を高めるために拡大前立腺全摘を行っております。これは拡大リンパ節郭清と前立腺被膜外組織を一塊にして前立腺を摘出する手術様式です。これにより癌の完全切除率の向上、さらに画一化された系統的手術を行うことにより出血の低減も可能となり、高い根治率と低侵襲化を実現しております。限局性癌(被膜浸潤をきたさない癌)では癌の取り残しはほとんどなく、局所浸潤性癌(被膜浸潤、精嚢浸潤)であってもかなりの割合での完全摘除が可能となっております。出血量は平均で約200ml程度であり、自己血貯血を準備や輸血を必要とすることはなくなっております。術後問題となる尿失禁も術後1年の改善率は95%以上となっております。当院での手術療法をご希望される方は是非お気軽にご相談ください。
MRI/fushion Bx
集学的診療を中心とした腎移植
当院の腎移植においては、移植コーディネーター、薬剤師とともに、腎臓内科と腎泌尿器外科両者の視点できめ細かい診療を行っています。以下に、腎移植について解説いたします。
「腎移植をうけるために必要なこと」
腎移植は、失われた腎機能のすべての働きを回復することができる治療法ですので、慢性腎不全の方にとって最も優れた腎代替療法といえます。一方で、①全身麻酔の手術が必要、②腎臓の提供者(ドナー)が必要、③生涯にわたる免疫抑制剤の内服が必要、④腎移植を受けるのは70歳くらいまで、といったことがあげられます。すなわち、おおきな全身麻酔の手術である腎移植を安全に受ける上で、現在治療中の病気や心機能の状態が支障をきたさないことと、悪性腫瘍や感染症は免疫抑制剤により悪化してしまうため、安全に腎移植後の管理が可能な病態であるかの確認が必要です。もちろん、腎を提供するドナーがいていただくことで、腎移植は成り立ちます。
「献腎移植と生体腎移植について」
腎移植のために、亡くなられた方か、生きている方がドナーとなっていただく必要があるのですが、前者による移植を献腎移植、後者の場合を生体腎移植と呼んでいます。献腎移植を受けるためには、国内唯一のあっせん機関である日本臓器移植ネットワーク(以下ネットワーク)に申請して、献腎移植待機登録をする必要があります。献腎移植は、ネットワークに適切と認定され、登録された施設(会員施設といいます)でしか行えませんので、希望施設の腎移植担当科(当院であれば腎泌尿器外科)をまず受診し、献腎移植を受けるための条件などの説明、および診察と必要な検査を受けることで登録が完了します。神奈川県内の会員施設は、当聖マリアンナ医科大学病院を含め6つの施設があります。献腎移植の条件などの詳細は、以下をご参照ください。
「日本臓器移植ネットワーク」
もうひとつの方法が、親族の方からひとつの腎臓を提供していただく、生体腎移植という方法です。日本移植学会規定により、生体腎移植ドナーになることができるのは、6親等以内の血族と配偶者、3親等以内の姻族である親族とされています。腎不全が進行した親族に対して、情愛の念から健常なひとつの腎臓を提供したいという尊いお気持ちが、生体腎移植の礎です。腎臓は、大きさが握りこぶしくらいで、おなかの中央やや背中よりに通常2つあり、いつもは余裕を持って働いてくれています。このうち、ひとつの腎臓を提供しても、もうひとつの腎臓の働きが十分で、生活に支障なく、その後期待される寿命まで健やかに過ごしていけるかどうかをしっかりと見極められた方のみ、生体ドナーとなっていただくことができると、我々は考えています。ですから、もともと腎臓に病気がないか(多くは検尿での明らかな異常で発見されます)、腎機能を将来悪化させる要素(糖尿病や治療されない高血圧、尿路結石、繰り返す腎盂腎炎)がないかをしっかり調べる必要があります。また、せっかくご提供いただいても、レシピエントが拒絶反応を起こす可能性の高い組み合わせ(クロスマッチ試験陽性)では、1~数年以内に、拒絶反応により移植腎が機能しなくなってしまう可能性が高く、ドナーとなることをお勧めできません。
このクロスマッチ検査は、献腎移植の際にも行われます。ABO血液型については、現在ほとんどの方が血液型に関係なく(不適合という組み合わせ注1であっても)、生体腎移植を受けていただけるようになりました。また、移植することにより、ドナーの方の悪性腫瘍や感染症がレシピエントに移ってしまわないかも、事前の確認が必要です。これらのことをご理解いただきつつ、外来、入院での検査を進めて生体腎移植の準備を整えていきます。
注1)ABO血液型では、輸血が通常は同じ型での組み合わせで行われるのに加え、腎移植では、O型ドナーからすべての血液型のレシピエント、A型およびB型のドナーからAB型へレシピエントの組み合わせを適合といいます。これ以外の組み合わせを、不適合と呼んでおり、2000年頃より不適合生体腎移植が安全に行われるようになってきました。文中のクロスマッチ試験は、ABO血液型とは別の検査になります。
「腎移植手術について」
全身麻酔および硬膜外麻酔下に、右下腹部(場合により左)に逆J字型の20cmの切開をおき(図1)、腹膜という腹腔(おなかの中の臓器が入っている空間)を包む膜を破らないように、大動脈から左右に分かれ、足のほうに走行する血管(腸骨動静脈)を露出したのち、移植腎の静脈、動脈をつなぎ、移植腎への血流を再開させます。通常短時間で腎臓が尿を作り始め、これを確認したのち、移植尿管と膀胱をつなぎます(図2)。出血や尿の漏れがないかを知るためにドレーンという管を傷の横から入れて、傷を閉じます。

手術の合併症としては、出血、血管の狭窄や閉塞、尿感の狭窄や閉塞、痛み、感染などの可能性があり、出血や血管の問題などに対しては再手術が必要になることがあります。
提供者(ドナー)から取り出した腎臓は、保存液で血液を洗い流し2℃前後に冷やして保存しますが、いくらかの「いたみ」は免れません。これが急性尿細管壊死という一時的に機能が低下した状態で、尿の濃縮力が低下し、尿量が大量(>4L/day)になります。また、「いたみ」が強い時は尿量が逆に少なくなり、時には尿が出なくなることがあります。この場合は一時的に血液透析を行う必要があります。しかし、ほとんどの場合1-3週間で徐々に腎機能が回復してきます。
「拒絶反応と免疫抑制剤について」
拒絶反応が起こらないようにするために免疫抑制剤(セルセプト、プログラフ、プレドニゾロン、シムレクト、サーティカンなど)を用います。下痢、高血圧、高血糖、ふるえ肝機能障害などの副作用の可能性があります。
急性拒絶反応の起きる可能性は、現在行っている免疫抑制療法ではABO血液型が適合した方でも約10-20%と考えられ、ほとんどの場合が治療可能です。レシピエントがもともと持っている抗体が原因となる促進型拒絶反応(超急性拒絶反応)があり、多くは48時間以内に発現すると考えられていますが、クロスマッチ検査陰性のため可能性は高くありません。この場合血漿交換、リツキサン投与を含めた強力な免疫抑制治療を行う必要があります。こうした治療を行っても拒絶反応が抑えられない場合、腎臓が機能しなくなる可能性(<5%)があります。
「術後経過について」
第一に、充分な水分補給と、適切な排泄が大切です。脱水状態は移植腎血流を減らし、腎機能に影響を与えます。また、膀胱に尿がたまりすぎることは、新しくつないだ移植尿管への負担や、膀胱炎などの原因となります。
第二に、拒絶反応や薬の副作用などの早期発見、早期治療が重要です。このために定期通院での血液・尿検査、および体調の管理が必要になります。
第三に、日常生活において自己管理を行っていくことが大切です。内服の内容と時間を間違えないようにすること、血圧や体重などの測定を継続していくことが、移植腎臓維持のために重要です。また感染症にも注意が必要です。
これら、すべての面におけるお世話を、多職種が一丸となって支え、一人でも多くの方に、腎移植の成功と、その後の充実した生活をお過ごしいただけるよう、お手伝いしていきます。
腎機能温存を意識した無阻血無縫合の腎部分切除
基本的に腎細胞癌は抗癌剤・放射線が効きにくく、主な治療法は手術と薬物治療になります。手術は長らく、癌のある腎臓を丸ごと切除する腎摘除術が行われてきました。一方で、近年、画像診断の進歩と検診などの予防医学の普及により、腎細胞癌は早期の状態いわゆる大きさが小さい状態でみつかることが増えてきました。このような小径腎癌に対しては、腎細胞癌とその周囲の腎臓を一部切除する、「腎部分切除術」が行われるようになってきました。従来のこの手術法では、腎臓の一部を切除する間、出血を抑えるために腎臓への血流を短時間遮断して行われてきました。しかしながら、短時間とはいえ血流が遮断されることで残った腎臓の機能も多少は落ちてしまいます。そこで当院では、適応となる患者さんには、可能な限り腎機能を温存するために、血流を遮断しない無阻血無縫合で行う手術法を積極的に行っております。
NCD (National Clinical Database)
当診療科は、外科系の専門医制度と連携したデータベース事業、「National Clinical Database」に参加します。 趣旨をご理解のうえ、ご協力を頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 なお、データの提供を希望されない場合には、担当医までお知らせください。
前立腺癌診断における3D-Image Fusion 生検導入のお知らせ

この度当科では、最新鋭の診断機器を導入し、令和元年9月から本大学病院において、前立腺癌診断のために、より精度の高い前立腺針生検が行えるようになりましたので、ご案内いたします。
これまで、前立腺生検は超音波ガイドにて行われてきました。しかし、超音波画像は前立腺癌の描出に関しては診断率に課題がありました。一方で、前立腺癌の描出にはMRI画像が優れていましたが、強い磁力が発生するためMRI検査下での前立腺生検は困難でした。その問題を解決するために、近年ではMRI画像を超音波画像に融合(Fusion)するシステムが開発されています。
その機器を、神奈川県内では他施設に先駆けて導入しました。
本年度から、川崎市では特定健診のオプションにPSA検査が認められましたが、本機器の導入により前立腺癌の診断率の向上が期待でき、早期発見、早期診断につながると考えています。
ご希望の患者様がいらっしゃいましたら、腎泌尿器外科外来にご連絡いただくか、水曜日午後の前立腺腫瘍外来までご紹介いただければ幸いです。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
▶詳しくは下記パンフレットを御覧ください。画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。